捻挫

足首捻挫の応急処置

投稿日:2020年5月5日 更新日:

足首捻挫の応急処置まとめ

一般的な捻挫の処置

RICE処置は

Rest (安静)
Ice (冷却)
Compression(圧迫)
Elevation(挙上)

この4つは、超有名です。

簡単にいうと

「足あげて、冷やして、寝といて」 

ということになります。

アイシングの方法

用意するもの

安いビニール(スーパーや百均で売ってる)
(コンビニ可)
弾性包帯(タオル可)

クルっと縛って、結んで下さい。

ビニール袋が「とても薄いもの」を選んでください。

患部の熱を、一気に取ってくれるのでベストです。

あとは、外くるぶしなどに巻くだけです。

足の場合は、氷バケツでも良いですよ。

回数について

1set 30分〜40分程度

※何回もやればやるほど治ります。氷は凍傷にはなりません。


次は、当院のアイシングの概念について

お伝えしていきたいと思います。

Ice(冷却)は氷の意味

RICEの中でもアイシングが大事です。

「氷嚢とかアイスノン」はなるべく控えて下さい

理由は

表面が分厚いので、皮膚との距離が遠いからです。

効率よく、患部の熱量(カロリー)を奪えません。

「氷が溶ける」と熱を奪います。この融解熱のおかげで

「氷」が多く熱を奪うことができます。

本質は「ICE」が一番大事なんです。

ちなみに、少しマニアックな話になりますが、

氷ので冷やして、リハビリする療法も存在します。

これをクライオセラピーともいいます。

まとめ

  • アイシングが一番大事
  • 1日に、何回アイシングやっても良い
  • なるべく薄いビニール袋がベスト
  • アイスノンや氷嚢より「氷」

足首捻挫は、通常2週間程度かかります。

その経過を、左右するのがアイシングです。

急性期に処置をしっかりすることが、後遺症を残さないコツになります。

不明な点があれば、ご相談下さい。

友だち追加

-捻挫

関連記事

足首捻挫の症状が重症か見分ける方法

足首捻挫の症状が重症か見分ける方法 本日も、ブログへの訪問ありがとうございます。今日はマニアックなお話しになります。 足首捻挫の症状が、重症か見分ける方法を教えます。ここでの「重症」とは骨折と思っても …

リスフラン関節が治らない理由

『足の甲の痛みが見逃される理由』 「足首捻挫」の次に一番見逃してしまう事が多いのが「足の甲の捻挫」です。正式名称 「リスフラン関節」   「ショパール関節」 足首捻挫で多い「前距腓靭帯」の損傷に隠れて …

足首捻挫の内側が痛い場合

足首捻挫の内側が痛い場合 みなさんは、足首捻挫で足の内側が痛くて困ったことありますか?足首捻挫といえば、「内返し捻挫」が一般的です。足の「外くるぶし」が痛める頻度が最も高いです。この記事を読めば内側が …

足首捻挫の神経痛治らない

こんにちは、院長の増田です。今日は足関節の捻挫の神経痛はなおらない理由についてお話いたします。足関節の捻挫後にいつまでも、違和感や痛みが残る痛みが取れない。こういった症状の方おられますよね?それは神経 …

足首捻挫を甘くみるな

足首捻挫を甘くみるな どうも、摂津市で開業している、増田整骨院です。今日のテーマは「足首捻挫」についてです。いきなりですが、みなさん、どうですか? 足首捻挫を甘く見ている方はとても多いんじゃないでしょ …