捻挫

足首捻挫はストレッチ禁止

投稿日:

足首捻挫はストレッチ禁止

こんにちは、院長の増田です。今日は足首捻挫のストレッチしてはいけないという話になります。先日、こんなツイートをしました。

ここにも書いてある通り、時期を間違えると大変危険です。

そして、ストレッチが良くない理由があります。ご紹介していきたいと思います

ストレッチが良くない3つの理由

①靭帯や筋肉を損傷する

✔︎組織の損傷と痛みの回復程度にはタイムラグがあるから

例えば、足首捻挫を例にとってみますね。

2週間経過すると、痛みが消失してきます。

この時には、組織には靭帯の元である線維芽細胞という細胞が集まっています。

この細胞が、のちの靭帯組織にコラーゲンとして架橋を作ります。

そして、強固な靭帯組織に置き換わります。

この時期に痛みがない場合が多いことが問題なんですね。

これは、みなさんだったらどうですか?

「もう治ってきている?」

と感じるのではないでしょうか。

この時期にストレッチをしてしまうと、再生しかけていた組織を痛めてしまう原因になってしまいます。

これが、1つ目の理由です。次は2つ目ですね。

②悪化する可能性がある

✔︎取り返しがつかない状態になる

ストレッチはする時期を間違えてしまうと

あとで、取り返しがつかないことが多いです。

例えるなら、怪我をした時のかさぶたをはがすようなイメージですね。

すぐには、出血して止まることはないですよね?

これが、タイミングを間違えると再負傷してしまいます。

そして、再負傷してしますと腫れがなかなか引きません。

結果として、取り返しがつかない状態になってしまう訳ですね。

③熱が増えて腫れてしまう

✔︎組織は引っ張られると、炎症が増加する

無理にストレッチをした結果、やはり炎症が広がってしまいます。

例えば、筋肉組織と輪ゴムが似ています。

口に輪ゴムを加えて、引っ張って見てください。

口が熱く感じてくるのがわかるはずです。

このように、組織は引っ張ったりしてはいけません。

熱はストレスになり、その後の炎症が治りにくくなります。

これも、ストレッチをオススメしない理由の1つです。

ストレッチの時期にだけ注意しよう

✔︎2週間から3週間後にゆっくり始めましょう

組織のコラーゲンが、十分に配列する時期が2〜3週間になります。

そこからは、少しずつストレッチなどを開始していっても良いでしょう。

ただし、先ほどもいいましたが、万が一早すぎると再受傷のリスクもあります。

ですので、出来れば軽い運動から開始した方がベストかと思います。

まとめ

✔︎ストレッチには悪くなる理由がある
・靭帯、筋肉損傷
・悪化する可能性
・熱が増えて腫れる

✔︎やるなら時期を間違えてはいけない
組織が回復するのを待ってから開始する

不明な点あれば、ご質問等お待ちしております。

友だち追加

noteにても、セルフで治すシリーズ販売しております。
ご興味のある方は↓
https://note.com/masudaseikotsuin

-捻挫

関連記事

足首捻挫の神経痛治らない

こんにちは、院長の増田です。今日は足関節の捻挫の神経痛はなおらない理由についてお話いたします。足関節の捻挫後にいつまでも、違和感や痛みが残る痛みが取れない。こういった症状の方おられますよね?それは神経 …

足首捻挫の内出血から分かること

足首捻挫の内出血からわかること 骨折骨挫傷中程度の捻挫重度の捻挫 損傷程度で行くと、この4つです。どれも、ヒドい損傷ではあります。やはり、捻挫の組織の出血が起こるというのは「それなりの損傷が発生してい …

足首捻挫の症状が重症か見分ける方法

足首捻挫の症状が重症か見分ける方法 本日も、ブログへの訪問ありがとうございます。今日はマニアックなお話しになります。 足首捻挫の症状が、重症か見分ける方法を教えます。ここでの「重症」とは骨折と思っても …

足首捻挫のぐらつきチェック

足首捻挫のぐらつきチェック 足首を捻挫してから、「ぐらつき」についてお悩みの方にスポットを当ててお話ししたいと思います。この記事は、「足首の安定性」があるのか?チェックするのには最適だと思います。自分 …

足の甲の痛みとリスフラン関節

リスフラン関節の見逃し こんにちは、院長の増田です いつも、ブログへの訪問ありがとうございます。 足の甲の痛みは「リスフラン関節」や「ショパール関節」の捻挫と言います。 理由は「3つ」あります。 一つ …