捻挫

足首捻挫に固定はいらない

投稿日:2020年4月16日 更新日:

足首捻挫に固定はいらない

こんにちは院長の増田です。いつも、ブログへの訪問ありがとうございます。

本日は、「足首とサポーターの必要性」についてお話しします。

足関節捻挫にはサポーターはいりません

理由は二つあります。

足首捻挫に固定はいらない2つの理由

  1. 不必要な固定は関節を固める
  2. とりあえず固定の治療方針が無意味

いきなり、意味がわからないと思うので、一つずつ説明します。

「不必要な固定は関節を固める」

人間の関節というのは、動かないと固まる性質があります。

具体的に、みなさん映画に行ったら、腰とか痛くなりますよね?

同じ姿勢で掃除をしていたら膝が痛くなってきた。それと同じです。

動かない=血流が悪くなる=固まる。

「とりあえず固定の治療方針は無意味」

これは、どこの治療院や整骨院や病院にいっても同じです。

まずは標準治療の固定をします。

とりあえず、放置治療をするんです。

いや、根本的に治すわけではないんですよ。

安静にするんですが、治療ではないと個人的には思います。

それから、固定すると日常生活で痛みが取れてきています。

機能低下の影響

『そのサポーターや固定っていつまでしたらいいんですか?』

①適当な時期に外す
②そのまま運動を継続する


迷う人がほとんどだと思います。

そして、自己判断になりますよね?

二週間後に固定を外してみて歩いてみてください。

まさに、不安感や硬さを感じて思い切り動けない状態に気がつくはずです。

そう、それがまさに『機能低下』です。

固定を長期間していると、関節が動かなくなります。

間違えて欲しくないことは

固定期間程度で筋肉が痩せるとかはないです。

神経の働きが落ちます。身体でゆうところの『ケーブル』です。

元の状態にしたいのに、身体との間にタイムラグが生じるます。

神経系と機能を上げないと捻挫は治りません。 

そして、特に意味もなくサポーターはいらないと断言できます。


現在の症状でお困りの方一人で考えていても、解決しません。

私で良ければ、色々ご相談下さい。

専門的な知識と経験がお役に立てば幸いです。

LINE@友達申請して気軽に御質問頂けると幸いです。

友だち追加

-捻挫

関連記事

足首捻挫にインソールいらない

 インソール意味ない!? 足の「ジャンパー膝」や「疲労骨折」や「シンスプリント」などがあります。よく聞く治療方法の一つが「インソール」です。通称、「足底板」とも言います。 インソールを挿入し …

足首捻挫を甘くみるな

足首捻挫を甘くみるな どうも、摂津市で開業している、増田整骨院です。今日のテーマは「足首捻挫」についてです。いきなりですが、みなさん、どうですか? 足首捻挫を甘く見ている方はとても多いんじゃないでしょ …

足首捻挫の症状が重症か見分ける方法

足首捻挫の症状が重症か見分ける方法 本日も、ブログへの訪問ありがとうございます。今日はマニアックなお話しになります。 足首捻挫の症状が、重症か見分ける方法を教えます。ここでの「重症」とは骨折と思っても …

足首捻挫のぐらつきチェック

足首捻挫のぐらつきチェック 足首を捻挫してから、「ぐらつき」についてお悩みの方にスポットを当ててお話ししたいと思います。この記事は、「足首の安定性」があるのか?チェックするのには最適だと思います。自分 …

足首捻挫はどんな病院へいく?

足首捻挫はどんな病院へいく? 足首捻挫をした際にどんな病院に行くべきか?この記事を読むことで、どの病院へ行くべきか理解できます。ここからは、2つの選択肢をご紹介したいと思います。 地域のかかりつけ病院 …