捻挫

足首捻挫の症状が重症か見分ける方法

投稿日:

足首捻挫の症状が重症か見分ける方法

本日も、ブログへの訪問ありがとうございます。

今日はマニアックなお話しになります。

足首捻挫の症状が、重症か見分ける方法を教えます。

ここでの「重症」とは骨折と思ってもらって構いません。

ちなみに、概要はこちらです。

日本整形外科学会より引用

内出血があるかどうか?

足首捻挫の分類で重症度の高いもの

  • 骨折
  • 骨挫傷
  • 中程度の捻挫
  • 重度の捻挫

この4つの、どれかに当てはまる可能性があります。

つまり、損傷具合が

「中程度〜高度」かもしれないということです。

やはり

内出血=損傷ですので、相当なダメージを受けています。

ですので、内出血がある時点で甘く見ない方が懸命です。

片足つま先立ちで歩けるか?

片足つまさき立ちというのは、「ケンケン」のことです。

言い方が悪いですが、「ビッコを引く形」になります。

痛い方の足のつまさきを立てて荷重できれば

意外と、靭帯損傷のみの可能性が高いです。


この動作は、骨折ではまず不可能です。1つの指標になります。

注意点

痛みに強い人やヒビ程度の場合は

歩けるパターンが存在します。

歩ける=軽い損傷」

早合点するのは、非常に危険です。

まとめ

  • 内出血があるかどうか?
  • 片足つま先立ちで歩けるか?
  • 歩行だけで判断しない

今すぐ対処法を知りたい方

友だち追加

-捻挫

関連記事

足首捻挫の応急処置

足首捻挫の応急処置まとめ 一般的な捻挫の処置RICE処置はRest (安静)Ice (冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)この4つは、超有名です。簡単にいうと「足あげて、冷や …

足首捻挫の内出血から分かること

足首捻挫の内出血からわかること 骨折骨挫傷中程度の捻挫重度の捻挫 損傷程度で行くと、この4つです。どれも、ヒドい損傷ではあります。やはり、捻挫の組織の出血が起こるというのは「それなりの損傷が発生してい …

リスフラン関節が治らない理由

『足の甲の痛みが見逃される理由』 「足首捻挫」の次に一番見逃してしまう事が多いのが「足の甲の捻挫」です。正式名称 「リスフラン関節」   「ショパール関節」 足首捻挫で多い「前距腓靭帯」の損傷に隠れて …

足関節捻挫を癖にしない

ランジをしましょう 足首捻挫でもっとも多いのが、内返し捻挫ですよね。足首にグラツキが入ると、捻挫してしまいます。何回も足首捻挫してしまう人は、何が原因なのでしょうか?その答えは、「足関節の安定性」にあ …

足首捻挫はどんな病院へいく?

足首捻挫はどんな病院へいく? 足首捻挫をした際にどんな病院に行くべきか?この記事を読むことで、どの病院へ行くべきか理解できます。ここからは、2つの選択肢をご紹介したいと思います。 地域のかかりつけ病院 …